MENU
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
ボヘミアン的取材ノート
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 未分類

未分類– category –

  • 未分類

    三陸へ③児童ら84人が犠牲になった震災遺構大川小学校

     女川から車で50分ほどで、東北最大の河川北上川の右岸にある大川小学校跡に着いた。 雄大な北上川となだらな山のあいだにあり、山遊びも川遊びもできる。1985年に完成した二階建てと平屋の校舎は、こじんまりしていて1年生から6年生までがまじわるのに...
    2023-06-03
12

最近の投稿

  • 奥能登に見る伝説・伝統の創造と変容
  • 柳田国男と民俗学の近代 奥能登のアエノコトの20世紀<菊地暁>
  • こころの時代 おぎないあういのち 全盲ろう 福島智
  • 「民具のデザイン図鑑」が逆照射する現代文明の貧しさ
  • 「久髙オデッセイ第3部 風章」 島の祈りは永遠に

最近のコメント

  1. 能登早春紀行<森崎和江> に 海路残照<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
  2. 海路残照<森崎和江> に 能登早春紀行<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
  3. 水底の歌 柿本人麿論<梅原猛> に 鴨族と水平社の発祥地へ2502 | ボヘミアン的取材ノート より
  4. 保護中: 能登2011-24 豪雨後の藤平さん に 能登2011-24 避難所で痛感「能登はやさしや土までも」 藤平朝雄さん(輪島市町野町) | ボヘミアン的取材ノート より
  5. 奈良に残る出雲人の足跡 ダンノダイラの磐座 に 鴨族と水平社の発祥地へ2502 | ボヘミアン的取材ノート より
カテゴリー
  • 01旅行記 (77)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (78)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (41)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (96)
アーカイブ
目次
藤井満 FUJII Mitsuru
ライター、元新聞記者
朝日新聞記者として、静岡・愛媛・京都・島根・石川・和歌山・大阪で勤務。
著書に「京都大学ボヘミアン物語」「僕のコーチはがんの妻」「北陸の海辺自転車紀行」「能登の里人ものがたり」「消える村生き残るムラ」「石鎚を守った男」「ニカラグアを歩く」。
プロフィール詳細
カテゴリー
  • 01旅行記 (77)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (78)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (41)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (96)
アーカイブ

© FujiiMitsuru