MENU
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
ボヘミアン的取材ノート
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 01旅行記
  3. 熊野古道

熊野古道– category –

01旅行記熊野古道
  • 熊野古道

    熊野謎解きめぐり 大地がつくりだした聖地<後誠介>

    ■はる書房 20221206 熊野には不思議な光景がいくつもあった。火山もないのにたくさんの温泉がわき、奇岩があちこちにあり、それぞれ聖地になっている。なぜ? 科学的に調べるほど神秘的に思えてしまう不思議。科学と神秘は矛盾するわけではないんだな、...
    2022-12-15
  • 熊野古道

    「餅つかぬ里」の正月料理「ぼうり」

    熊野古道から3キロ谷をさかのぼった小川集落 大塔宮さんへの罪 「餅つかぬ里」があると聞きいた。旧大塔(おおとう)村(田辺市)の中心部から富田川の支谷を東へ3キロさかのぼった、小川という20軒ほどの集落だ。 宮越明治さん(1930年生まれ)が幼い...
    2022-10-28
1

最近の投稿

  • 若冲の五百羅漢は縄文系?
  • かつお節と日本人<宮内泰介、藤林泰>
  • 鰹節 ものと人間の文化史<宮下章>
  • 3つの氷川神社と見沼めぐり
  • 増上寺も東京タワーも縄文の聖地

最近のコメント

  1. 3つの氷川神社と見沼めぐり に 氷川神社は出雲系の水神? 明治に破壊された姿を氏子がとりもどす | ボヘミアン的取材ノート より
  2. 氷川神社は出雲系の水神? 明治に破壊された姿を氏子がとりもどす に 3つの氷川神社と見沼めぐり | ボヘミアン的取材ノート より
  3. 能登2011〜24⑦盆灯とかぶらずしの穴水・曽良 に 亡き人もよみがえる能登のお盆−曽良「復興の灯」 | ボヘミアン的取材ノート より
  4. 能登早春紀行<森崎和江> に 海路残照<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
  5. 海路残照<森崎和江> に 能登早春紀行<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
カテゴリー
  • 01旅行記 (83)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (80)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (43)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (101)
アーカイブ
目次
藤井満 FUJII Mitsuru
ライター、元新聞記者
朝日新聞記者として、静岡・愛媛・京都・島根・石川・和歌山・大阪で勤務。
著書に「京都大学ボヘミアン物語」「僕のコーチはがんの妻」「北陸の海辺自転車紀行」「能登の里人ものがたり」「消える村生き残るムラ」「石鎚を守った男」「ニカラグアを歩く」。
プロフィール詳細
カテゴリー
  • 01旅行記 (83)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (80)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (43)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (101)
アーカイブ

© FujiiMitsuru