■はる書房 20221206
熊野には不思議な光景がいくつもあった。火山もないのにたくさんの温泉がわき、奇岩があちこちにあり、それぞれ聖地になっている。なぜ? 科学的に調べるほど神秘的に思えてしまう不思議。科学と神秘は矛盾するわけではないんだな、と思わせられた。
かつて熊野には巨大な火山があった。 那智大滝の岩壁はマグマからできた火成岩体で、海側の堆積岩体が浸食されることで形成された。ゴトビキ岩のある神倉山や新宮の御船島、古座川の河内島、串本の橋杭岩などの「聖地」も火成岩だ。
熊野古道の大雲取越は、堆積岩体が陸になった後にマグマがふきだして火成岩体が乗っている場所だ。森に無数にころがる巨大な「玉石」は、火成岩体に発達した柱状節理が、節理(割れ目)に沿って風化し、外側から皮をむくように角のとれて(タマネギ状風化)形成されたものという。十津川村の玉置山は巨大な玉石が御神体になっている。
熊野川をカヌーで下ると、本宮から日足までは川幅が広いのに、さらに下ると、急崖せまる峡谷になる。上流は浸食されやすい堆積岩体なのに対して、下流部分が硬い火成岩体だからだ。下流の峡谷部分で水がせき止められるから、日足周辺は水害にあいやすいという。
火山がないのに数百の温泉があるのはなぜか。
「熊野カルデラの火成岩体が熱源と考えられたことがあったが、熊野の火山活動は古すぎて地下の岩体は冷えている……。紀伊半島沖の南海トラフで、海洋プレートが沈みこむことによって、水が地下深いところまで運ばれ……含水鉱物が沈みこみ、温度・圧力が上昇すると、脱水分解して水が放出される。その一部が上昇し…… 地表と地下の深いところとは、海洋プレートを仲立ちにして水が循環している」と説明する。
だが最近読んだ別の本(http://www.reizaru.sakura.ne.jp/wp2/?p=2270)には、こうした水の循環の規模はきわめて小さく、「熊野カルデラの火成岩体が熱源」と考えるほうが妥当だと書いてあった。