「民具のデザイン図鑑」が逆照射する現代文明の貧しさ

  • URLをコピーしました!

■<武蔵野美術大学民俗資料室編 加藤幸治監修>誠文堂新光社 20250630

 民具はおもしろいが、それをどう生かせるのかは見えてこない。民博で開かれた「民具のミカタ博覧会」は、「液体を運ぶ」「おろす」「酒をシェアする」といった身体性で民具をならべたり、信仰や怖れを表現する「見立てと表象」という切り口で紹介したりしていて興味深かった。
 「博覧会」の企画者である加藤幸治さんが監修したこの本は、まさに、「博覧会」の切り口で民具を一覧するカタログになっている。おそらくこの本の発想をもとに「博覧会」が企画されたのだろう。

 近年、アーティストやデザイナーが、聞き書きや現地踏査といったフィールドワークをして、土着性や風土のなかに表現のヒントを求めるようになってきた。
 「生活文化から生じるもの」であるヴァナキュラーは、特定集団に独自の文化や言語を生みだす源泉とされる。文化を均質化していく(資本主義的な)力に対し、個性や多様性を認識させるカウンターカルチャーとして、生活の場でヴァナキュラーが生じつづける。宮本常一は「民衆の造形力というのは、その生みだす日常に即して生まれたものである」と言った。
 −−民具のデザインを「先人の知恵」といったおとぎばなしに押しこめるのではなく、人間の文化変容のプロセスを知ることができるアーカイブとして、あるいは私たちの身体技法に通じる労働や動作のインデックスとして、再検討してみる価値がある−−というのがこの本のスタンスだ。
 
□1章 かたちと身体性
 藁やスゲ、シュロの皮、海藻などでつくった蓑を雨具としてつかうのは「小さな森で身を包む」思考だった。男鹿のナマハゲでは、面と藁蓑をつけた異形異装の来訪神が登場する。蓑は、労働や旅の道具でありながら、神や神の使いをもイメージさせた。
 嬰児籠(えじこ)は、フカフカの底と壁で囲まれ保温性に優れる。藁櫃は、飯を入れた木製の丸い櫃を納め、保温するためのもので、保温機能つきの炊飯器が発明されるまでつかわれた。嬰児籠も藁櫃も卵籠もいたわりながら扱うものをいれる。湯湯婆(ゆたんぽ)は、温もりと睡眠の幸福感から穏やかな丸みをおびる。介護や看護につかう尿瓶も同様だ。いずれも優しい形状の「愛あふれるデザイン」となっている。
 魚籠は、体と一体になるようにくびれと丸みがある。体に寄り添うデザインは絶妙な曲線を生みだす。古代ギリシャは人間の裸体に美を見だしたが、体の曲線を反映した民具にもギリシャ彫刻とつながる美をかんじられる。
 
□第2章 ユーモアと図案
 貧乏徳利(貸し徳利)は、酒屋が客に貸し出して、必要量の酒を注いで販売した。徳利に屋号や銘柄、電話番号が書かれて広告にもなった。大正末以降に硝子瓶が普及するまで、醤油や油などの容器としても利用された。
 膳は、ちゃぶ台や椅子、テーブルが普及する以前、家族がそれぞれの膳で食べるのがあたりまえだった。民具を通して「暮らし方」や家族のあり方の変遷が明らかになる。

□第3章 見立てと表象
 夢を具現化した縁起物である宝船は、縁起のよい初夢を見るためのものだ。その造形は、人々が夢の世界の実在を疑わなかったことを示す。盆に先祖をつれてくる藁馬、人をかたどった「流し雛」も、そこに神や精霊を託せるという確信から生まれている。
 鳥取張子の「青のはなたれ」の面をつけた者は、祭りでだれの悪口を言っても許された。生活を拘束する秩序をひっくりかえし、祭りの場を日常から切り離す「青のはなたれ」は、ハチャメチャで自由な存在だ。そういう存在を神仏の名のもとにくみこんでいた。
 祭礼や信仰と結びついた民具は、超越的な「見えないもの」を具現化したり、身のまわりの「見えるもの」を依り代にしたりする。それらはたんなる「シンボル」ではない。その造形の豊かさは、神や精霊の世界が「見えて」いたことを示すのではないか。「遠野物語」は、カッパや妖怪を実際に人々が「見た」から生まれたのだ。
 内山節によると、日本人は「キツネにだまされる能力」を1965年ごろを境に失った。なにを意味するのか。
ーー伝統的なムラでは、個体としての生命と全体としての生命というふたつの生命観が重なりあって展開してきた。通過儀礼や年中行事を通して、人々は、自然の神々や死者とも結ばれているとかんじてきた。キツネにだまされる人間の能力とは、共有された生命世界の能力だった。人々が、自然や神々、歴史とのつながりを感じる精神を衰弱させて、キツネにだまされなくなってしまった(概略)ーー
 この本で紹介されている民具は、生業(なりわい)の場において経験と工夫を積み重ねた機能と同時に、目に見えないものを形あるものにする想像力にあふれている。
 だがムラの衰退ととおに。村人の大半はサラリーマンとなり、居住の場/生業の場だったムラは、生業の場としての要素を失った。同時に「もうひとつの生命観(キツネにだまされる能力)」も失われた。
 もう豊かな民具は再現できないのかもしれない。
 でも少しだけ民具に希望を託したい。
 1970年の大阪万博で太陽の塔に世界の民具を収集する際、岡本太郎は「人間の生きる知恵のずっしりした重さ」を民具で表現しようとした。民具の「ずっしりした重み」の再評価は、現代の閉塞感を打開するヒントになるのかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次