MENU
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
ボヘミアン的取材ノート
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 鉱毒

鉱毒– tag –

  • 02ルポ

    6つの墓がある田中正造は聖人? 義人? 戦後になって見えた実像とは?

     ぼくが田中正造を知ったのは小学6年の国語教科書だった。 教育出版と光村図書が1977年に彼の伝記を採用したからだ。 教科書の田中正造は、被害民のために奔走し、死を覚悟して天皇に直訴した「悲劇の義人」だった。 6カ所に墓がある「聖人」   正造...
    2023-09-01
1

最近の投稿

  • 街が消え、放射能の記憶も消える 大熊町
  • 森の家の巫女 高群逸枝<西川祐子>
  • 魂の友 映画監督 大重潤一郞
  • 大浜大豆の里の農業再建 珠洲市・横山
  • 西川祐子さん追悼シンポ「ことばをリレーするために」

最近のコメント

  1. 森の家の巫女 高群逸枝<西川祐子> に 高群逸枝はシャーマン、「森の家」は祭祀場 | ボヘミアン的取材ノート より
  2. 高群逸枝はシャーマン、「森の家」は祭祀場 に 森の家の巫女 高群逸枝<西川祐子> | ボヘミアン的取材ノート より
  3. 大浜大豆の里の農業再建 珠洲市・横山 に 能登2011-24⑮先端のムラ、在来大豆で元気に(珠洲市・横山) | ボヘミアン的取材ノート より
  4. 能登2011-24⑮先端のムラ、在来大豆で元気に(珠洲市・横山) に 大浜大豆の里の農業再建 珠洲市・横山 | ボヘミアン的取材ノート より
  5. まつろわぬ「両面宿儺」に自らを重ねた、まつろわぬ円空 に 円空展330年の祈り <美術館「えき」KYOTO> | ボヘミアン的取材ノート より
カテゴリー
  • 01旅行記 (84)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (82)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (16)
    • 能登2011〜24 (44)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (13)
  • 本と映画と博物館 (108)
アーカイブ
目次
藤井満 FUJII Mitsuru
ライター、元新聞記者
朝日新聞記者として、静岡・愛媛・京都・島根・石川・和歌山・大阪で勤務。
著書に「京都大学ボヘミアン物語」「僕のコーチはがんの妻」「北陸の海辺自転車紀行」「能登の里人ものがたり」「消える村生き残るムラ」「石鎚を守った男」「ニカラグアを歩く」。
プロフィール詳細
カテゴリー
  • 01旅行記 (84)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (82)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (16)
    • 能登2011〜24 (44)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (13)
  • 本と映画と博物館 (108)
アーカイブ

© FujiiMitsuru