MENU
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
ボヘミアン的取材ノート
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. #能登半島地震

#能登半島地震– tag –

  • 能登2011〜24

    能登2011-24⑭水仙の咲く桃源郷・大西山(輪島市)

    https://youtu.be/zlo1LB3x8GA 雪がところどころに残る田の畦で、水仙の葉が頭をもたげ、つぼみをふくらませている。人口わずか50人の輪島市・大西山には4月半ばになると、数万輪の花が咲きほこる。「能登の桃源郷」とよぶ人もいる水仙の里の歩みは30...
    2024-04-28
  • 本と映画と博物館

    災害と人間 地震・津波・台風・火災の化学と教育<寺田寅彦>

    ■仮説社 「天災は忘れた頃来る」という言葉で知られる寺田寅彦の災害関連の文章をまとめたブックレット。日本人の忘れやすさを批判する論考は、東日本大震災や能登半島地震を体験した今の時代にこそ読まれるべきだ。 ▽津波と人間 1933年の東北への津...
    2024-04-18
  • 能登2011〜24

    輪島港周辺の海岸の隆起状況202403

    能登半島地震による隆起で、漁港は使用不能になり、海藻やアワビ、サザエも危機に瀕しています。輪島の海岸の隆起の状況を紹介します。 https://youtu.be/uenH-4F2uaY
    2024-03-21
123

最近の投稿

  • 若冲の五百羅漢は縄文系?
  • かつお節と日本人<宮内泰介、藤林泰>
  • 鰹節 ものと人間の文化史<宮下章>
  • 3つの氷川神社と見沼めぐり
  • 増上寺も東京タワーも縄文の聖地

最近のコメント

  1. 3つの氷川神社と見沼めぐり に 氷川神社は出雲系の水神? 明治に破壊された姿を氏子がとりもどす | ボヘミアン的取材ノート より
  2. 氷川神社は出雲系の水神? 明治に破壊された姿を氏子がとりもどす に 3つの氷川神社と見沼めぐり | ボヘミアン的取材ノート より
  3. 能登2011〜24⑦盆灯とかぶらずしの穴水・曽良 に 亡き人もよみがえる能登のお盆−曽良「復興の灯」 | ボヘミアン的取材ノート より
  4. 能登早春紀行<森崎和江> に 海路残照<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
  5. 海路残照<森崎和江> に 能登早春紀行<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
カテゴリー
  • 01旅行記 (83)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (80)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (43)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (101)
アーカイブ
目次
藤井満 FUJII Mitsuru
ライター、元新聞記者
朝日新聞記者として、静岡・愛媛・京都・島根・石川・和歌山・大阪で勤務。
著書に「京都大学ボヘミアン物語」「僕のコーチはがんの妻」「北陸の海辺自転車紀行」「能登の里人ものがたり」「消える村生き残るムラ」「石鎚を守った男」「ニカラグアを歩く」。
プロフィール詳細
カテゴリー
  • 01旅行記 (83)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (80)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (43)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (101)
アーカイブ

© FujiiMitsuru