MENU
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
ボヘミアン的取材ノート
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 02ルポ
  3. 能登2011〜24

能登2011〜24– category –

02ルポ能登2011〜24
  • 能登2011〜24

    能登2011~24③輪島の漁師町は過疎知らず

     輪島市街をながれる河原田川の河口の西には、海士町と輪島崎町というふたつの漁師町がならび、輪島港は、石川県で最大の水揚げをほこる漁港だ。春はノドグロやハチメ(メバル)、夏はアワビやサザエ、冬はズワイガニやブリ、タラ、そして日本一の水揚げ...
    2024-03-03
  • 能登2011〜24

    能登2011~24② 2013年の朝市

     輪島市の中心街は、日本海にむかって南北にながれる河原田川の東側が河井町という中心街で、輪島塗の塗師屋が多い。西側の鳳至(ふげし)町は江戸時代は素麺で知られたが今は輪島塗関係が多い。鳳至町の北側に海士町と輪島崎町というふたつの漁師町がな...
    2024-03-02
  • 能登2011〜24

    能登2011〜24集団脱出をえらんだ深見(輪島市門前町)

    https://youtu.be/DQgr6Z7-0Z4  2024年1月1日、能登半島を震度7の地震がおそった。私は被災した輪島市に、朝日新聞輪島支局長として2011年から4年間駐在していた。今回の地震で、私が取材した多くの集落が孤立し、無人の里になった。このまま...
    2024-02-29
1...345

最近の投稿

  • 若冲の五百羅漢は縄文系?
  • かつお節と日本人<宮内泰介、藤林泰>
  • 鰹節 ものと人間の文化史<宮下章>
  • 3つの氷川神社と見沼めぐり
  • 増上寺も東京タワーも縄文の聖地

最近のコメント

  1. 3つの氷川神社と見沼めぐり に 氷川神社は出雲系の水神? 明治に破壊された姿を氏子がとりもどす | ボヘミアン的取材ノート より
  2. 氷川神社は出雲系の水神? 明治に破壊された姿を氏子がとりもどす に 3つの氷川神社と見沼めぐり | ボヘミアン的取材ノート より
  3. 能登2011〜24⑦盆灯とかぶらずしの穴水・曽良 に 亡き人もよみがえる能登のお盆−曽良「復興の灯」 | ボヘミアン的取材ノート より
  4. 能登早春紀行<森崎和江> に 海路残照<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
  5. 海路残照<森崎和江> に 能登早春紀行<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
カテゴリー
  • 01旅行記 (83)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (80)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (43)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (101)
アーカイブ
目次
藤井満 FUJII Mitsuru
ライター、元新聞記者
朝日新聞記者として、静岡・愛媛・京都・島根・石川・和歌山・大阪で勤務。
著書に「京都大学ボヘミアン物語」「僕のコーチはがんの妻」「北陸の海辺自転車紀行」「能登の里人ものがたり」「消える村生き残るムラ」「石鎚を守った男」「ニカラグアを歩く」。
プロフィール詳細
カテゴリー
  • 01旅行記 (83)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (80)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (43)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (101)
アーカイブ

© FujiiMitsuru