MENU
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
ボヘミアン的取材ノート
  • トップページ
  • 旅行記
    • 西国三十三所
    • この町に住んでみた
    • 熊野古道
  • ルポルタージュ
    • 能登2011〜24
    • 中南米
    • 福島有機
  • 本と映画と博物館
  • ボヘミアン物語
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 九州

九州– tag –

  • 本と映画と博物館

    評伝・石牟礼道子 渚に立つひと<米本浩二>

    ■新潮文庫20230317  はじめは新聞記者の文章だなぁと思って読みはじめた。ところがしだいに石牟礼道子や渡辺京二が乗り移ったように現実と幻の境をふみこえたり、もどったりする。 正気と狂気、この世とあの世、前近代と近代、陸と海のあいだの渚。 合...
    2023-03-20
1

最近の投稿

  • 若冲の五百羅漢は縄文系?
  • かつお節と日本人<宮内泰介、藤林泰>
  • 鰹節 ものと人間の文化史<宮下章>
  • 3つの氷川神社と見沼めぐり
  • 増上寺も東京タワーも縄文の聖地

最近のコメント

  1. 3つの氷川神社と見沼めぐり に 氷川神社は出雲系の水神? 明治に破壊された姿を氏子がとりもどす | ボヘミアン的取材ノート より
  2. 氷川神社は出雲系の水神? 明治に破壊された姿を氏子がとりもどす に 3つの氷川神社と見沼めぐり | ボヘミアン的取材ノート より
  3. 能登2011〜24⑦盆灯とかぶらずしの穴水・曽良 に 亡き人もよみがえる能登のお盆−曽良「復興の灯」 | ボヘミアン的取材ノート より
  4. 能登早春紀行<森崎和江> に 海路残照<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
  5. 海路残照<森崎和江> に 能登早春紀行<森崎和江> | ボヘミアン的取材ノート より
カテゴリー
  • 01旅行記 (83)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (80)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (43)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (101)
アーカイブ
目次
藤井満 FUJII Mitsuru
ライター、元新聞記者
朝日新聞記者として、静岡・愛媛・京都・島根・石川・和歌山・大阪で勤務。
著書に「京都大学ボヘミアン物語」「僕のコーチはがんの妻」「北陸の海辺自転車紀行」「能登の里人ものがたり」「消える村生き残るムラ」「石鎚を守った男」「ニカラグアを歩く」。
プロフィール詳細
カテゴリー
  • 01旅行記 (83)
    • この町に住んでみた (22)
    • 熊野古道 (2)
    • 西国三十三所 (9)
  • 02ルポ (80)
    • 中南米 (19)
    • 福島有機 (15)
    • 能登2011〜24 (43)
  • 03京都ボヘミアン物語 (40)
  • 04旅の料理 (17)
  • 未分類 (11)
  • 本と映画と博物館 (101)
アーカイブ

© FujiiMitsuru