中部– tag –
-
能登2011-24 避難所で痛感「能登はやさしや土までも」 藤平朝雄さん(輪島市町野町)
窓岩の窓がきえた 2014年の窓岩と藤平さん 輪島市町野町の曽々木海岸にすむ藤平朝雄さん(84)は、妻の友子さんと息子夫婦、孫の5人で2024年元日をむかえた。 毎年正月には、窓岩の目の前の海でとれたイワノリの雑煮をたべる。すまし汁の白い餅... -
能登2011-24⑮先端のムラ、在来大豆で元気に(珠洲市・横山)
https://youtu.be/qy0ZBOAn75w 能登半島の北端ではかつて「大浜大豆」という在来種の大豆が栽培されていた。冬場には豆乳を海水でかためて熱々の寄せ豆腐つくり、囲炉裏端ですすった。高度経済成長をへて姿を消したと思われたが、村おこしの一環で復活。... -
能登2011-24⑭水仙の咲く桃源郷・大西山(輪島市)
https://youtu.be/zlo1LB3x8GA 雪がところどころに残る田の畦で、水仙の葉が頭をもたげ、つぼみをふくらませている。人口わずか50人の輪島市・大西山には4月半ばになると、数万輪の花が咲きほこる。「能登の桃源郷」とよぶ人もいる水仙の里の歩みは30... -
能登2011~24⑬歴史をかきかえた網野善彦の原点「時国家」(輪島市町野町)
上時国家=2013年 下時国家=2011年 輪島市街から20キロ、能登半島の先端にむかった輪島市町野町の曽々木海岸は、板状の岩に直径2メートルの穴があいた奇岩「窓岩」で知られている。 曽々木は、能登で一番大きな河川である町野川の河口にあたり、かつ... -
能登2011~24⑫鋳物と左官の中居(穴水)
鏡のような海にカキ養殖の筏が浮かぶ中居湾(穴水町)をながめながら、高台の「さとりの道」を歩くと、わずか1キロほどの道沿いに9つの寺社があらわれた。海沿いの中居の集落には重厚な土蔵がいくつもならぶ。わずかな農地しかない集落に、多くの寺社... -
まつろわぬ「両面宿儺」に自らを重ねた、まつろわぬ円空
2022年、岐阜県高山市丹生川町の「千光寺」という山寺を訪ねた。 1600年前の仁徳天皇の時代に、乗鞍山麓の豪族である両面宿儺(すくな)が、古代信仰の場として開山したとつたえられている。 千光寺の両面宿儺 仏宝館 両面宿儺は、ひとつの胴... -
能登2011~24⑪里山の生業づくり ケロンの小さな村 孫とともに復興
先生がつくった小さな里山 能登町斉和地区 世界農業遺産(GIAHS)で評価された「里山」は手つかずの大自然ではない。人の手をくわえることでつくられた環境だ。能登町斉和地区に元高校教師が開いた「ケロンの小さな村」は、そんな里山の可能性をお... -
能登2011~24⑩里山の生業づくり ブルーベリーと夢一輪館
無農薬ブルーベリー「町の顔」に 夏、能登半島内陸部の旧柳田村(能登町)を走ると、あちこちの畑や民家の庭にブルーベリーがたわわにみのり、「道の駅」にはブルーベリーのアイスやワインがならぶ。健康ブームもあって無農薬のブルーベリーが評判をよび... -
能登2011~24⑨避難所で生きた漁師の知恵
2024年元日の能登半島地震で、半島の外浦(日本海側)は最大約4メートルも隆起した。海底が陸になり、多くの漁船が漁港で座礁した。 石川県最大の漁港・輪島も、水深が浅くなり、200隻の漁船が港外にでられなくなった。 輪島の冬はズワイガニ... -
能登2011~24⑧ため池で団結 「総掛かり」の村おこし 輪島市・金蔵
輪島市町野町の山あいにある金蔵集落は「限界集落のトップランナー」と評されている。64世帯156人(2011年)の里に、歴史や民俗の研究者やボランティアの学生らが頻繁に出入りする。地元の米でつくった酒を、埋蔵金伝説にちなんで「米蔵金」と...