01旅行記– category –
-
中華街〜マディソンスクエア公園 まるで大阪 NY散歩03
昼飯は中華街へ。野菜や果物を売る屋台があちこちにあり、中米の下町を思わせる。スーパーより3割程度は安そうだ。 蘭州麵の店にはいるとほぼ満員。 奥ではコック服のおじさんが手で麵をのばしてどんどん細くしていく。神業だ。 牛肉やコリアンダー... -
ハーレム・キング牧師タワーからトランプタワーへ NY散歩02
NY2日目。地下鉄に乗ってハーレムを訪ねる事に。グーグルマップでハーレムの116th stを指定したら、路線もすぐわかった。○○通の北西角から地下鉄のホームに入る、といった案内もしてくれる。 クレジットカードをかざすだけで乗れる。2.9ドル。北にむ... -
WTCと中華街 NY散歩01
ニューヨーク大学(NYU)の周辺は赤レンガの建物がたちならぶ、落ち着いた町並みだ。有名なブルーノートもそんな下町の一角にある。下町のちょっとした店という程度のかまえで、超有名店とは思えない。 中南米の下町の雰囲気に似ている。以前は貧しい... -
ディープ大阪の中津商店街でディープな写真展
梅田から十三の途中にある「中津商店街」は、みるからにさびれているから入口を通りすぎてしまった。狭い路地にアーケードがあったようだが、両脇を残して屋根をはずしている。たしかに屋根があって暗いよりもまだましだ。 終わった商店街のなかに入る... -
鴨族と水平社の発祥地へ2502
奈良盆地には出雲系古代人がかかわる神社や旧跡が多い。盆地の東側の三輪大社やダンノダイラを訪ねたから、西側の金剛山・葛城山のふもとを訪ねることにした。 https://youtu.be/omAiwzvSAhs 縄文からつながる鴨族の拠点 盆地の底から金剛山の中腹に近... -
奈良に残る出雲人の足跡 ダンノダイラの磐座
出雲の野見宿禰(のみのすくね)は垂仁天皇の前で当麻蹴速(たいまのけはや)とたたかい、蹶速の腰を踏み砕いて勝利したため「相撲の開祖」とされている。また彼は、生贄のかわりに埴輪を考案し、土師部の始祖となったという。 奈良県桜井市には、史上... -
世界一の茶と不思議だらけの大井川㊦
昭和の家、山奥の苔庭 奥泉駅前には縄文のオブジェがある。下開土遺跡は昭和26年に藤枝東高校郷土研究部... -
世界一の茶と不思議だらけの大井川㊤
駿河と遠江のふたつの国をわける大井川を新幹線でわたると、牧ノ原台地の広大な茶畑をのぞめる。そこから山にわけいる大井川流域は「日本一」の茶の産地である。そんなお茶の里を2017年と24年にたずねた。 世界の茶葉を味わえる博物館 大井川の... -
川崎と青山と渋谷の岡本太郎
小田急線の向ヶ丘遊園駅でおりて徒歩30分、首都圏のまんなかの広大な生田緑地に岡本太郎の美術館がある(500円)。 訪ねた日の常設展のテーマは「目もあやなオバケ王国 岡本太郎のオバケ論」。 常設展の冒頭は、漫画家だった父の一平と、歌人で... -
ボヘミアンの夏休み③幻のイワナ「ゴギ」
https://youtu.be/7PO0YQDGdMA ボヘミアンの釣り名人ミズコとセージの今回の最大の目的はイワナ釣りだ。なかでもゴギという種類のイワナは、中国地方のみに生息し、背面の白点が頭部にまであるのが特徴という。 岡田先生によると、イワナがいるところに...