日本美術の底力<山下裕二>

  • URLをコピーしました!

■NHK出版新書241117
 筆者は、江戸期の伊藤若冲らの絵を再発見した「奇想の系譜」の辻惟雄の弟子だ。江戸期の縄文的な美術の価値をほりおこした師匠の知見を踏まえ、日本の美術を「縄文と弥生のハイブリッド」と断じる。
 装飾的でエネルギッシュで自由奔放な縄文の造形に対し、弥生の土器は、調和のとれた美しいフォルムが特徴で、機能的にも無駄がない。こうした弥生的な美が「日本的美」の特質とされ、学校で教わる日本美術の名品は、洗練・シンプル・静的・淡白だった。弥生的な美が主流になることで、縄文的美はゲテモノあつかいされてきた。日光東照宮はまさにそのターゲットにされた。
 日本の美術は、水墨画やわびさびといった弥生的なものが主流となるが、桃山時代の豪華絢爛たる絵画や東照宮、若冲といった縄文的な芸術が地盤の奥底から間歇的にふきだしてきた。
 明治以降、西洋美術の流入もあって、「流派」からはずれる若冲らの奇想の系譜はわすれられた。弥生的な桂離宮を評価したブルーノの意見をもとに東照宮は下品と評された。「縄文土器はシンプルな弥生土器よりおくれている」とか、「陽明門は桂離宮などにくらべて品がない」という内容が教科書にも載るようになった。
 そうした評価をくつがえしたのが岡本太郎であり、辻惟雄だった。
 一方、21世紀になるころから縄文ブームになり、弥生的なシンプルなものを下にみるようになってくる。筆者はそれには異を唱える。
 日本美術は、縄文と弥生の「ハイブリッド」であり、外来の刺激を換骨奪胎して独自の美に昇華してきたという特質がある、と考えるからだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次