
ユーラシア大陸を放浪した高校教師
浦和高校に長嶋猛人先生という名物教師がいた。
彼の授業は、江戸時代の寺子屋のように漢文の素読からはじまった。
子曰、學而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎
(子いわく、学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや。朋あり、遠方より来たる、また楽しからずや)
ひたすら音読して暗記する。李白や杜甫、陶淵明の詩など何十編も丸暗記したから、漢文の模擬テストはいつもほぼ満点だった。七五調や五七調のリズムをたたきこまれて、肩に力のはいった文語調の文章しか一時はかけなくなったが、逆にそのリズムのおかげで長文をかくのが苦にならなくなった。
でもぼくが刺激をうけたのは、授業そのものではなく、毎回授業の途中に披露されるユーラシア大陸横断旅行の体験談とスライドだった。
先生は大学院生のころひとりで横浜から船でナホトカにわたり、シベリア鉄道で大陸を横断し、東欧諸国を何カ月もめぐりあるいた。
「ハンガリーの女の子はノーブラで、バケツの水を頭からひっかけたら胸がくっきりみえた」
そういってスクリーンに写真をうつした、体の線があらわになった真っ白な肌のきれいな女の子の写真に、思春期の高校生の目は釘づけになった。エキゾチックな美人とのであいこそが旅なのだ。
「おまえらも大学にはいったら海外にいけ。共産圏の国を長期間旅してきたら尊敬してやる」
彼の挑発にのせられて、「大学生になったら長期の海外旅行をする」と決意した。
大学に入学すると、文学部の友人とともに、文化人類学の若手研究者があつまる「近衛ロンド」という研究会に顔をだした。そのつながりで、「知的生産の技術」や「モゴール族探検記」であこがれた梅棹忠夫先生の話をじかにきくことができた。
右も左もわからない1回生でも第一線の研究者と知りあえる場は、今おもうととてもありがたいのだけど、当時は世界各国の生活体験談には夢中になったが、研究の中身は理解できなかった。
「不言実行」クソクラエ、大言壮語で自分をおいこむ
ぼくは5月のツルとの読書会で「おまえの話は男がきいてもおもろない」と全否定されて以来、「人のやらないことをやって、自分の『中身』をつくろう」とつとめてきた。
夏休みの北海道ヒッチハイク旅行は「2万円」という予算のしばりをもうけ、みんなの前で事前に宣言した。内心は「ほんまにできるんやろか?」と不安だけど、あえて大言壮語することで実行せざるをえない状況に自分をおいこんだ。「不言実行」なんて、自分の能力の枠内で満足するつまらん美意識であり、大言壮語とその現実化のくりかえしが「中身をつくる」ことだと信じた。
近衛ロンドの影響で、「少数民族のムラ」に興味をおぼえ、いろいろしらべたら1985年に大阪・神戸と上海のあいだに定期フェリー「鑑真」号が就航し、2万円で大陸にわたれることがわかった。
そこで正月明けの例会で宣言した。
「おれは春休みは中国とビルマ国境の少数民族のムラにいくから新歓(新入生歓迎)イベントの準備には参加できひん!」
するとオオキが「おれも中国いこうかな」と同調した。
タイ族のムラ、巨大なうんこをする女の子
出発がちかづくにつれて不安がつのり、船が出港してからも「故障でUターンすればよいのに」などとかんがえていたが、48時間後、黄土色の水がたゆたう長江の河口にはいり、上海の港に接岸した。
中国語はニイハオと麻雀用語しかわからないが、幸いなことに筆談でなんとか意思を伝達できる。ホテルでも商店でも服務員(職員)がやけにいばるのが不快だが、そのうちになれた。
なかなかなれなかったのは便所だ。
大便なのに個室ではなく、床に4つ5つの穴があいているだけ。尻をだして、うんこを穴におとす様子が丸見えだ。ツレションはよいが、ツレグソは衝撃だった。

上海から杭州をへて、夜行列車で2泊して雲南省の昆明へ。そこからポンコツ長距離バスにゆられる。途中2泊して、昆明の南南西500キロに位置する、雲南省シーサンパンナ(西双版納)タイ族自治州の中心都市、景洪についた。少数民族が多いシーサンパンナ州が旅の目的地だった。今では高速道路が整備されており、昆明から景洪までは7時間程度という。

景洪から船でメコン川を2時間ほどくだった、カンランパ(橄欖壩)というムラに滞在することにした。長い巻きスカートを身につけたタイ族の女性はすらりとしてうつくしい。
でも招待所(宿)ちかくの食堂の便所のインパクトは強烈だった。
高床式の小屋になっていて、床にあいている丸い穴にうんこをおとすと、下からバタバタブハブハというものすごい音がする。穴からのぞくと、おとしたばかりのうんこを豚がむさぼっていた。究極のエコ便所だ。
薄い板で申し訳程度にしきられた女子便所からは、ぼくのうんこの3倍以上の量がすごい音をたてておちている。どれほど巨大な女なのかと思ったら、身長150センチもない小柄なかわいらしいタイ族の子だった。一方、身長190センチちかい西洋人旅行者と便所で隣になったときは、かれらのうんこの小ささにおどろいた。体とうんこの大きさは反比例の関係にあるのだろうか?……云々と想像していたら、はずかしいはずの「穴だけ便所」がだんだんたのしくなってきた。
サバイバルの章で紹介した、うんこの大きさと繊維の摂取量の相関関係はこのときはまだ知らなかった。
うんこは大きくてバナナ型のものがのぞましいというのがいまや常識だが、戦前はかならずしもそうではなかったらしい。
「厠と排泄の民俗学」によると、東京美術学校の岩村透教授(1870-1917)は、西洋人の排泄物は高尚だとし、日本人は消化の悪いものを食べるので、排出されるカスが多いのに対し、西洋人は消化のよいものを食べるので排泄物も少なく、「サァと刷毛で撫でた様な、極く細い両端の尖った、糸のような糞だ」としるしていた。

「社会主義はおそろしい」若手研究者は青ざめた
招待所には、卒論のためにタイ族を研究している日本人男性がいた。北京の大学の4年生だ。
当時の中国は「開放地区」と「未解放地区」にわかれていて、カンランパは開放地区だが、周囲の農村は未開放地区だった。彼はカンランパから毎日往復4時間歩いて調査対象のムラにかよっていた。
「ムラで民家にいれてもらいたかったら、水をくれ、とたのんだらいいよ」
彼の助言によって、ぼくも毎日周囲の集落をたずねあるき、高床式家屋の生活をかいまみさせてもらった。一度は山岳民族の一家につれられて国境をこえてビルマ側のムラもたずねてみたが、筆談がつうじず、近衛ロンドの研究者のようにムラに泊まりこむことはできなかった。

3日後、タイ族を調査していた男性が青ざめた表情でかえってきた。
「あすぼくは北京にかえります。くわしくはいえないけど、社会主義はおそろしい。君たちもあのムラは二度とたずねたらだめだよ」
いったいなにがおきたのか? 外国人をうけいれたことで、住民側が公安のいやがらせをうけたのだろうか? 彼のおちこんだ様子をみて、ムラに泊まりこみたい、というおもいはなえてしまった。
女性服務員のラブレター

カンランパの招待所につとめる女の子はタイ族の巻きスカート姿がかわいらしいが、最初はつっけんどんな態度で、声をかけても返事をしてくれなかった。
でも滞在4日目、彼女がぼくの部屋にはいってきた。
「英語をおしえてもらえますか?」
はずかしそうにざら紙のノートをさしだす。
「もちろん! いつでもおしえるよ。そのかわりタイ族の言葉をおしえて!」
天にものぼる気分でこたえた。
ベッドに隣あってすわって、英単語をおしえていると胸元がみえそうで心臓がバクバクする。彼女の名前は羅遠芳ちゃん、ぼくより2歳上の21歳。タイ族ではなく広州出身の漢民族だった。
キスぐらいできないかなぁ、などと妄想するが、どうしてよいかわからず悶々とするうちに10日間の滞在期間がつきてしまった。
お別れの朝、ぼくがトイレからでると、彼女がかけよってきて、紙片を手わたしてくれた。尻をふく紙かとおもったら手紙だった。
「あなたにあえてよかった。あなたとおしゃべりするとき私はずっとドキドキしてました」
同じ部屋に滞在していた英語をはなす香港人が翻訳してくれた。
あわてて彼女の姿をさがすがみあたらない。しかたなく景洪行きのバスにのりこんだ。ムラの中心のバス停から300メートルほどはなれたムラの出口で、遠芳ちゃんがハンカチをふってみおくってくれていた。
それだけで、せつなくてたまらなくなった。
絶対もう一度もどってくる! と心にちかい、3年間ほど文通をつづけたけど、再会することはなかった。(つづく)