二上山<田中日佐夫>

  • URLをコピーしました!

■学生社20230629

 二上山と、中将姫伝説のある當麻寺、大津皇子について知りたくて購入した。1967年が初版だが、1999年に再版し、解説をくわえている。
 
 二上山の西側、大阪府太子町の「山田」一帯には、敏達天皇、孝徳天皇、小野妹子、推古天皇、用明天皇、蘇我馬子の墓、聖徳太子等の墓を祀る叡福寺……といった、飛鳥時代の6,70年間を形成した天皇・貴族が埋葬されている。
 都の飛鳥地方との距離は16キロから20キロ。遺骸は、日本最古の国道(官道)である二上山の南の竹内街道ではこばれた。
 古代の葬送儀礼はまず「哭く」からはじまり、次に亡き貴人の生前の功績をたたえる「詞」をのべる「誄(しのびごと)儀礼」がはじまる。585年に敏達天皇が死んだときにはじめて登場した。二上山西側墳墓群の時代は「誄儀礼」の第一期にあたる。
 人間の死にはいくつもの時間的段階があり、黄泉の国の食物を食べるまでは「魂呼い(たまよばい)」によって、生き返らすことができると信じられた。冥府の食事をとって、帰らないことがはっきりした死霊には「魂しずめ」の呪術をおこなった。時代が進むにつれて「魂呼い」の儀礼は消えていった。
 大化改新で、葬送儀礼にともなう殉死とともに、呪術的な「誄」も禁じられた(天武天皇の殯宮で一時復活)。天武天皇の妻の持統天皇が702年に死んだときは葬送儀礼は仏教寺院が執行するようになった。誄儀礼は姿を消したが、殯宮で最後にたてまつる誄だけが當麻智徳によっておこなわれた。仏教儀礼としての葬送儀礼は聖武天皇の葬送儀礼で完成された(756年)。

 万葉集における最大の詩人、柿本人麿は「挽歌」の名人である。 「挽歌」の本義は「葬送の時、柩をひく者のうたう歌」だ。
 人麿の先祖は、貴人の柩が飛鳥の地を出発して竹内越えの入口にいたるまで死霊をしずめる挽歌をうたう「行道歌人」としての役目をはたした。そうした葬送儀礼の役割は、人麻呂の祖父か父の代で終わっていたが、葬送儀礼の挽歌うたいという仕事から解放されたあと、先祖から継承してきた歌群を文学の域にまでたかめたのが柿本人麻呂ではないかと筆者は推測する。

 天皇の柩は、飛鳥における「魂呼い」の儀礼、野辺の送りともいうべき柿本氏の「挽歌」と笛吹の「葬送行進曲」、二上山付近における當麻氏による「魂しずめ」の儀礼を通過して竹内峠を越えて埋葬の地に送られた。

 万葉集の挽歌は、天智天皇の殯宮(671年)で女性がうたった挽歌群にはじまり、その後、柿本人麻呂に代表される公的な性格をもつ挽歌群、さらに8世紀以後、山上憶良や大伴家持らが広い層に哀切の情をこめてうたった歌群の3つに分類できる。
 呪術的色彩のこかった誄儀礼が禁じられたとき、はじめてそれを客観視することができた。誄が儀式上の制約から解放され、それが歌の形をとることで万葉の挽歌に組み入れられた。
 「誄儀礼」は707年の文武天皇の火葬で終わる。葬送儀礼は誄儀礼から仏教儀礼へ移行する。
 二上山が特殊機能をはたした時期は大化改新のちょっと後には終わり、天皇の墳墓は越智(斉明天皇)、山科(天智天皇)、檜隈(天武、持統)……と各地に散らばる。
 葬送儀礼をになう當麻氏の一族はどんな経緯をたどって仏教の「寺」になるのか。
 當麻寺に関する文献は、創建当時から平安時代まで、まったく発見されていない。鎌倉時代の複数の文献は「今の地とはちがうところに建てられた」と記している。その場所は、竹内越えの入口であると筆者は考える。
 大化改新後、天皇の陵墓は各地に散在するようになり、二上山山越他界思想にこだわらない観念が生まれる。
 當麻氏は、自分たちの重要な祭場をじょじょに仏教的寺院にしたてていった。だから「仏教寺院」と記されるまでに長い時間を要した。古代の誄儀礼から仏教儀礼へうつり、壮大な仏教芸術の祭祀をおこなうようになる。その象徴が當麻曼荼羅だという。
 當麻寺には平安時代中期以後、伝説も文献も残っていないが、828年に弘法大師が来て真言宗になった。という言い伝えはある。さらに、浄土宗の教義が確立して、當麻曼荼羅の供養法式も儀礼として規定された。

 仏教伝来以前の「哭儀礼」のつぎに、敏達天皇のころから「誄儀礼」が記録される。「哭」の要素を残していた第一期の「誄儀礼」が批判されて終わったとき、哭の要素を残していた「女性の挽歌」が記録される。「誄儀礼第2期」がおわり、「仏教儀礼」に移行しようとするとき、第1期において葬送の行列を荘厳化していた柿本氏の挽歌が、堂々と記録される。そしてさらに仏教儀礼の完成がみられたとき、はじめて「誄の詞」は、亡き人の伝記である「傳」として記載されるようになった……と結論づける。

======
【大津皇子についての記述。
 大津の母である大田皇女(天智の娘)が早く死に、大田皇女の妹である鸕野讃良皇女(持統天皇)が天武とのあいだにもうけた草壁皇子を皇太子とした。
 686年9月に天武が死ぬ。その直後、大津皇子は皇太子の草壁皇子を倒そうとはかった容疑で捕らえられ、翌日には処刑された。
 あとにのこった愛妃、妃皇女山辺(みめひめみこやまのべ)は「髪(みくし)を被(くた)し徒跣(すあし)にして、はしりゆきて」という悲惨な姿で殉死した。】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次