出雲と大和 古代国家の原像をたずねて<村井康彦>

  • URLをコピーしました!

■岩波新書20230711
 古典や神社の文書などの引用が多くて、読みやすいとはいえないけれど、中身は刺激的だった。
 奈良盆地の、三輪山の大神神社や葛城の高鴨神社といった神社の祭神が出雲系で、丹波や富山、吉備、「国譲り」以前の伊勢にまで出雲系の信仰が広がっていた。上賀茂神社の祭神もそのひとつだ。 そうした事実から、かつて出雲系の氏族が連合国を形成して畿内を支配しており、その最有力のクニが邪馬台国だったとする。
 魏志倭人伝には邪馬台国までの道のりの記述がある。「東水行20日」というと瀬戸内海ルートとかんがえる研究者が多いが、瀬戸内は潮の流れが難しい。「水行」には対馬海流がある日本海をつかい、「投馬国」というのは出雲あたりで、さらに東へ「水行10日」の丹後で上陸し、陸路で1カ月で到着したのが邪馬台国。つまり邪馬台国は奈良にあったとする。
 邪馬台国が大和朝廷につながるという説については否定する。記紀の編纂時に「倭の女王」は登場するが、邪馬台国も卑弥呼の名もでてこないからだ。
 出雲系連合王国である邪馬台国は、九州から遠征してきた神武によって攻められ、降伏する。それが「国譲り」だという。
 大和を支配した王権は、出雲勢力が強い周辺地域の服属をめざす。
 たとえば海部氏と始祖を同じくする尾張氏は、神武の大和占領後、新天地をもとめて尾張(愛知)にうつった。その後、尾張氏は大和朝廷に服属し、草薙剣をまつるために創建された熱田神宮の祝部とされた。
 天照大神をまつる場所をさがすため、豊鍬姫と倭姫が55年間巡行する話は、それぞれの土地の有力者を帰順させる経緯だったという。
 磐座信仰が出雲系に多いのは、鉄の鉱脈を掘る工人たちが山中の巨大な岩塊に特別の思いを抱いたからだ。三輪山の麓には製鉄がおこなわれた形跡があり、御所市の「葛城御歳神社」の背後の山にも磐座と鉱脈があった。製鉄が「国作り」の中核を占めていたが故に、出雲系の神と磐座祭祀がむすびついた。

 修験道の創始者の役小角の父は高鴨神社の神人で、母は物部の娘だった。出雲系の鴨氏と物部氏の血を引き、鉄をもとめて山を歩いた出雲のDNAをもつ人だった。
 「桃太郎」は、岡山では「吉備津彦と温羅(うら)」の伝承がベースだとされている。
 崇神天皇の時代に百済から温羅という王子が飛来し、鬼ノ城をかまえて鬼ノ岩屋という洞窟にすみ、人々を襲った。大和朝廷から派遣された吉備津彦命がこれを退治した……。
 温羅が築いた鬼ノ城は、白村江の戦いのあと、西日本各地につくられた、朝鮮式山城という。
 吉備津彦が戦のために石の盾を築いたとする場所は弥生墳墓の楯築遺跡(倉敷市矢部)を指す。古代人には、山上の城は鬼の住居に見えたのだ。温羅伝説の背景には、中国山地のたたら製鉄があり、工人たちが鬼にしたてられた。大和王権が吉備津彦命をとおして鉄資源の掌握をはかったとすると、桃太郎は、実は弱者をいじめる権力側の人間だったのかもしれない、と推測する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次