fujiman– Author –
-
京都ボヘミアン物語②新歓シーズン、女子大生ではなく怪しい人ばかり寄ってくる……
大人びた寮の面接官に不安がつのる 高校まですごした埼玉から京都にきて、まずは大正時代にたてられた木造の吉田寮に入寮することにした。カネもないし、それが当然とおもっていた。たしか寮費は月300円程度だった。 入寮希望者は面接をうけなければな... -
京都ボヘミアン物語①狂乱の大文字の宴
今から30数年前、京都に小さなアウトドアサークルが誕生しました。それが今も生きのこっていて「変態サークル」といわれているらしいのです。今や老舗となったサークル創生期をしるしておくことにしました。問題行動も散見されますが、はるか昔の話とし... -
なす炒り
「遊雲の里」でおそわった、旬のなすを大量に食べられる料理 ▽材料(2~3人分)・なす 中4本・油 大さじ4~5・砂糖 大さじ2・しょうゆ 大さじ2・タカノツメ 1本 ▽作り方①なすはピーラーでざっと皮をむき、細長く切る。タカノツメは種ごとみじん切り。... -
福島の有機の里で⑤ 稲刈りと「結い」と農家民宿
「はせがけ」農村文化の象徴を残したい 10上旬の早朝、旧東和町の布沢の棚田の里にマリーゴールドやコスモスが咲き誇り、ひんやりした風に黄金色の稲穂が波打っている。この日は、異業種交流のグループや家族連れ十数人が稲刈り体験に訪れた。菅野正寿さ... -
西国26番 法華山一乗寺 ローカル線再生の旗手に乗り 命の輪廻の山寺へ
地域と連携しアイデアこらし3セク鉄道活性化 神戸の新開地から神戸電鉄に乗った。六甲山の北にでて、長い長い緑のトンネルを抜けると広大な盆地が広がった。終着の粟生(小野市)でおりて北条鉄道に乗り換える。 1両の気動車に、路線バスのように後ろか... -
西国12番岩間寺〜13番石山寺 山の海洋信仰、奇岩の山岳信仰
醍醐寺を守護する女神のお宮 上醍醐寺から東への山道をくだると、杉の森のなかに大規模な石垣が残っている。いったいなにがあったのだろう。 くだりきると西笠取だ。京都の市街地からひと山越えただけなのに、獣害対策の柵に囲まれた田畑が谷間に折り重... -
西国11番・上醍醐 古代の超高級ミルキーの名をもつ水神の山寺
「最上の食べもの」は乳製品 醍醐寺の「醍醐」は古代の乳製品のことだ。仏教の経典「大般涅槃経」では「五味の最上なるもの」として以下のように記している。「牛より乳を出し、乳より酪(らく)を出し、酪より生蘇(しょうそ)を出し、生蘇より熟酥(じゅ... -
西国21番穴太寺は里の寺 光秀の城は大本教
京都駅から山陰本線の普通列車に乗った。嵯峨嵐山駅で大半の乗客がおり、トンネルとトンネルの合間に保津峡の急流を眺めていたら広々とした盆地に出た。サンガスタジアムと隣接する亀岡駅に降りた。 愛敬の馬の木造の走田神社 21番の穴太寺までは3キロ... -
夏野菜の甘酢漬け にんにくきゅうり
「遊雲の里」でおそわった夏野菜料理。 夏野菜の甘酢漬け 夏野菜は何でも使える。じゃがいもや玉ねぎもおいしい。▽材料・パプリカ 1個・ミニトマト 10個・ズッキーニ 1/2本・なす 1本・酢 1カップ・砂糖 1/2カップ ▽作り方①野菜を適当な食べやすい... -
福島の有機の里で④ じゃがいも掘り 救荒作物は放射能にも強い
腐る芋は豊作の予感 2021年7月23日、阿武隈山地の山あいの里、標高300メートルの旧東和町・布沢地区を訪ねた。斜面に折り重なる菅野正寿さん(1958年生まれ)の棚田は青々としている。日が陰るとカナカナカナとヒグラシのうら悲しい声が谷間にひびく。石が...