■中公新書20240507
東海区水産研究所の一室で1949年、全国の漁村の古文書を蒐集・整理・刊行し、文書館・資料館をつくるという事業がはじまる。研究所の月島分室が担当し、日本常民文化研究所に委託した。
だが1954年度で水産庁は研究所への委託予算を打ち切り、100万点を超す文書が借用されたまま、研究員は四散してしまった。
網野は1967年に北園高校を辞職し、名古屋大学文学部へ。大量の文書をひきとってくれる大学をさがし、1980年に神奈川大にうつった。文書の返却作業がほぼおわって1998年で神奈川大を退職した。
その間の「返却の旅」とその過程の調査で見えてきたことを紹介している。
霞ヶ浦・北浦には、湖の民の巨大な自治組織「霞ヶ浦四十八津」「北浦四十四津」があったが、農業優先の時代のなかで生命力を失い、やがて幕府や水戸藩の下請け組織に退化していった。
湖にたいする入会の慣習の力を弱め、滅亡にいたらしめたのが、湖辺の村々の農業の利害であり、湖を田畑と同じように漁場、あるいは肥料の藻場として所有しようとする動きだった。農業と土地所有の進展こそ、社会の「進歩」と考えられていた「常識」をゆるがすきっかけとなった。
愛媛県の忽那諸島の二神島は、鰯網の漁業が盛んで活気に満ちていた。離島の由利島も鰯網漁でにぎやかで、大地震で島が沈下するまでは「由利千軒」といわれる町があったと伝えられていた。二神ではかなりの量の宋銭・元銭・明銭・寛永通宝が見つかった。近世文書によると、寺屋敷、長者屋敷、船頭畑、鍛冶屋の尻など、都市的な小地名があった。ところが二神家文書を返却するために1982年に再訪すると鰯網漁はなくなり、小学校の児童は10人もいない。由利島は、廃屋と神社の鳥居が草木に覆われ、無人島になっていた。
能登の時国家の文書には1984年からとりくんだ。当主・時国健太郎の母、綾子氏をたずねた。そのころ地元では「能登に古文書がないのは上杉謙信と常民文化(水産庁)が古文書をみなもっていってしまったからだ」といわれちた。1985年から時国家と奥能登の調査が本格的にはじまる。
下時国家の建築年代が、寛永末年(1644)ごろまでさかのぼりうること、上時国家の住宅・蔵が町野川沿いの「古屋敷」、巨大な原時国家から移築されたことなどが明らかにされた。
時国家は、多数の下人や農奴を駆使して中世的な名田経営をいとなむ、農奴主的な豪農であり、奥能登は田畑の少ない貧しい地域と考えられていた。
ところが、時国家は大船をもち、その船が松前で昆布を仕入れ、大津や京、大坂で売却したことをしるす1619年の文書が見つかった。南志見村では鉱山も経営していた。
さらに、時国家と婚姻関係にあり、廻船交易にたずさわっていた柴草屋が「頭振」だった。時国家の金百両の借金返済を援助する冨をもった「海商」だ。これによって、頭振(水呑)=貧農という、通説を一挙に瓦解させた。
奥能登最大の都市輪島(河井町村・鳳至町村)は総家数621軒のうち頭振が71%の438軒を占めた。第2の都市の宇出津村も433軒のうち頭振329軒で76%。その新町は頭振100%だった。
頭振には、土地をもつ必要のない富裕な商人・職人・廻船人などの都市民がかなりの割合でふくまれていたのだ。飯田、中居、曽々木なども同様に都市的集落だった。
富裕な商人、廻船人、職人などの都市民と、都市的な集落が分布する奥能登地域のなかで、さまざまな生業を多角的に経営する企業家が両時国家だった。
両家分立以前から町野川の河口近くにそびえ、1831年に現在の上時国家に移築されるまで維持された巨大な原時国家(古屋敷)を、町野川河口の潟とそれに面する湊と結びつき、河海の交通と深い関係をもった居館ととらえることも可能になってきた。
金蔵の井池光夫氏宅に保存されている曽々木の長尾金蔵家の襖下張文書からは、江戸末期、上時国家の北前船が「北蝦夷地=サハリン」にまで船足を伸ばしていたことをしめす船頭の書状が見つかった。
「百姓=農民」「水呑=貧農」とする誤りが明確になった結果、弥生時代以来、基本的に「農業社会」と考えられていたのは誤りで、江戸時代の社会はかなり高度な「経済社会」だったことがわかった。
紀州の海民史もおもしろい。小山家の本拠西向浦が古座浦とかかわりをもち、小山氏が「海の領主」(海賊)の戦闘方法を継承しつつ、古座の鯨方とむすびついて捕鯨に従事したこと、「海城」に拠った「海上警固」が江戸期には異国船警備などの「遠見番所」に受け継がれたこと、さらに古座川沿いの村々が大規模な廻船業に従事したこともわかった。
宮城の気仙沼・唐桑は、紀伊から新しい漁法を導入し、鮪立の鈴木家も紀伊からこの地に移ったという。