日本人の知らない武士道<アレキサンダー・ベネット>

  • URLをコピーしました!

■文藝春秋20240519

 著者は剣道・居合・長刀を実践するニュージーランド人の武道家。
 新渡戸稲造の「武士道」とは異なり、みずから武道をやっているからこそわかる身体感覚についての記述がおもしろい。
 たとえば「残心」。「一本が決まっても、気を抜かず、相手のどんな反撃にもただちに対応できるような身構えと気構え」ということだから、試合に勝ってガッツポーズするのはダメ。競技スポーツになり、柔道から残心が失われた、となげく。
 江戸時代の「武道初心集」は、武士が健康に長生きするため死を意識することを強調する。「葉隠」はもっとはげしくて、ふたつの選択肢があった場合、武士は死ぬ確率の高いほうを選ぶべきだとする。
 いずれにせよ「死」を意識することをもとめる。
 生きることに執着し死を怖がれば、体や心がこわばる。死をおそれなければより合理的な動きができる。剣道では「捨て身」にならなければ完全な一本を打てない。捨て身とは死を覚悟することだ。
 武道家だから身体感覚からそう断言できる。
 「死」を意識することは人生そのものを充実させるにも不可欠だ。くだらない欲もねたみも消え、最後の瞬間に満足して死ぬことを考えることができる。日々の暮らしもその基準から考えられる。
「常に死を問うことで、武士道はその生を問うている」という。
 日本の武道人口は減りつづけ、フランスの柔道連盟への登録人口は57万人だが、日本は17万人弱とフランスの3分の1以下になった。さらに競技スポーツ化して精神性が軽んじられている。海外で人間形成や精神修養といった本質が継承されながら、日本ではそれが衰退している。
 死を意識することで、一瞬一瞬(今・ここ)を大切にし、生に畏敬を抱く精神は、「日本独自の文化」として大切にするよりも、世界に通用する哲学であることこそが見直されるべきだという。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次