今日の芸術<岡本太郎>

  • URLをコピーしました!

■光文社文庫240702

 岡本太郎は「芸術は爆発だ」のへんなおじさん、あるいはコメディアンだと幼いころは思っていた。
 1950年代に書いたこの本を読むと、岡本が芸術のために必死でたたかっていたことがわかる。
 家元制度などのかたちで、師匠の模倣を重視するのは「芸ごと」や職人の技能だ。芸術とはそれとは正反対で、平易な技術で、たえず新しいなにかを創造すること。その証拠にゴーギャンもゴッホも絵画の「技術」はヘタクソだった。ピカソは「私は、日ごとにまずく描いてゆくからこそ救われてるんだ」と言っていた。
 ヨーロッパでもかつて絵かきは職人であり、パトロンの貴族の好みにあわあせてえがいていた。18世紀までそうした名人芸が貴ばれたのは、手工業時代で、すべてが職人の手で作られ、すぐれた作品は名工の神業によって生み出されていたからだ。ギルド的な集団のなかで、何十年も辛抱しなければ芸術家にも職人にもなれなかった。
 フランス革命後、近代的な生産様式や自然科学が勃興し、ブルジョワジーが台頭する。絵画でも展覧会などの市場ができあがる。パトロンの好みにあわせて描いていたのが、だれのためになにを描くのか苦しみ、虚無と対決する。この苦しみをのりこえてはじめて、絵画は「芸術」になった。
 市民社会が成立し、手工業的の技が不要になることで、技術的には低かったセザンヌらが台頭した。ゴッホやゴーギャンも絵はズブの素人だった。
 フランス革命後、貴族文化の絵空事を否定する精神から、身近な自然を題材とした自然主義がおこる。次に、より科学的な意図から絵画を分析し創造する印象派や新印象派があらわれる。20世紀になると、素朴な科学主義をこえた高度な宇宙観に対応して、自由に構成され、抽象化された芸術形式がでてきた。
 自分でも描けるような、平易で単純だけど、生活的な積極性をもった形式こそが「今日の芸術」だ。芸術に特殊技能がいらなくなり、だれでもがつくれる自由なものに変わってきた点にこそ革命の意味がある。
 太郎の敵は、たとえば「八の字」つまり富士山の型や、赤丸チョンチョンの太陽のような形式主義だ。
 モダンアートの「裸婦」や「静物」を日本人が描くことも「お宅ではお母さんやお姉さんが、素っ裸でごろごろしていますか?」と疑問を呈する。ヨーロッパでは夏の暑い時期、真っ裸で生活しているから自然なモチーフだが、日本人がヨーロッパの19世紀自然主義の画材を盲目的に繰り返すのは滑稽なのだ。
 芸術は社会の変化とともに進歩しつづけなければならない。芸術は新しくなければならない。「きれいさ」というのは、その時代の約束ごとによってきめられた型だから「芸術はきれいであってはならない」。
 「新しいこと」をもとめつづけるこのころの太郎は進歩史観の影響をうけている。だが今、赤瀬川源平の解説にあるように、前衛芸術的なやりくちが「ふつうのスタイル」になり、「前衛」は雲散霧消してしまった。「新しいと言われればもう新しくない」のだ。
 太郎はこの本を書いたころか、ちょっとあとに縄文文化にであう。沖縄の御嶽、エスキモーの芸術、アステカの絵画などを見直していく。それのよって進歩史観的芸術観をのりこえていったことが「美の呪力」を読むとわかる。

 そういう意味で「岡本太郎」が完成する以前の太郎の姿がわかるのがこの本なのだけど、いかにも太郎らしいのが、「すべての人が描かなければならない」という主張だ。
 絵でおのれを表現することは、不必要な価値観念を捨て、自分を正しくつかむ手段であり、それによって、精神の自由を獲得することができる。
 その際「うまく」描いてはならない。「うまく」ということはかならずなにかのまねになり、のびのびした自由感が阻害されるからだ。
 自分の絵を壁にはりつけておくと、自由な気持ちで描いたつもりでも、なにか自由でない、こだわっているものがあることを発見する。でも、無心に描くなかで、フッと気がつくと、今までの自分の知らなかった、なにか透明な気分が定着されているのに気がつくことがある。それが芸術の出発点だ。
「芸術をもつことは、自由を身につけることであって、その自由によって、自分自身をせまい枠の中から広く高くすすめてゆくことなのです」
 こどもの自由は、許されているあいだだけ花ひらく。一方、すぐれた芸術家の作品にある爆発する自由感は、心身の全エネルギーをもって社会と対決することで獲得する自由感なのだという。

「国粋主義者ほど日本のよさを主張するときに「外国人がほめた」などという理屈に合わない証明のしかたをしたがる」という記述。今のSNSの「ニッポンすごい」と同じだ。半世紀経ってもメンタリティは変わっていないんだなぁ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次