方丈記と住まいの文学 放送大学叢書<島内裕子>

  • URLをコピーしました!

■左右社250905
 方丈の庵のことを知りたくて買ったが、「方丈記」の住まいの描写が現代にいたるまで影響を与えてきたかを紹介する本だった。退屈な部分も多かったが、芭蕉と漱石が方丈記つながることや、鴎外の娘の森茉莉を鴨長明の「真の後継者」と位置づける主張は興味深かった。

 「方丈記」は原稿用紙20枚ほどの小品で、仮名で記されている。
 鴨長明は下鴨神社の神官の家に生まれ、下鴨神社の河合社の禰冝になれなかったことに絶望して出家する。まず大原へ。約5年後に洛南の日野にうつり、自らの設計した一丈(3メートル)四方の庵に暮らし、「方丈記」を書いた。
 方丈記は前半は、安元の大火・治承の辻風・福原遷都・養和の飢饉・元暦の地震といった、鴨長明が20代から30代のはじめにかけておこった「五大災厄」を写実的に描く。都市空間も個人住宅も廃墟になったのに、人びとは立派な住まいをつくろうとあくせくする。それを「空しいことだ」と批判する。前半は「災害記」であり「廃墟論」なのだ。
 大きな戦乱や災害を体験した後世の多くの文学者が、自らの体験を「方丈記」に託して記すことになる。関東大震災を体験した芥川龍之介は「本所両国」で方丈記を引用し、堀田善衛も「方丈記私記」で東京大空襲で真っ赤に染まった空を見て「火の光に映じて、あまなく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる焔、飛ぶが如くして一二町を越えつつ移りゆく。その中の人、現(うつ)し心あらむや」という「方丈記」の一節が脳裏に浮かんだ、と書いた。
 「方丈記」は、五大災厄の描写につづいて、幼年期以来の住居遍歴をつづる。幼年期の父方の祖母の家は広大だったが、30代の鴨川のほとりの家は、10分の1の規模になった。方丈の庵は、鴨川の家の「百分が一に及ばず」。
 日野の山に建てた「方丈の庵」とその周囲を描写し、閑居生活への満足感と俗世間の人びとの生き方への批判を記す。
 自分の体験を「30年前の遠い過去の災厄」「50年以上にわたる人生における住居歴」「現在の住まいと暮らし」という3つの時制を重層させて描いた。社会史と個人史の双方を短い文章のなかに凝縮させている。「行く河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」という書き出しはそうした時間性を表していた。
 大災害に遭遇し、家が落ちぶれた経験から、3メートル四方の「仮の庵」こそがもっとも安心で理想的な暮らしなのだという逆転の発想にいたる。王朝時代以来の貴族たちの住居観を視界に入れたうえで、それらの空しさを具体的に実証した。
 だが最後は、「理想的な暮らし」と思いこむことじたいがまちがいではないのか、とまとめている。鴨長明のシニカルな魅力だ。

 徒然草の吉田兼好もまた、形あるものは、例外なく崩壊へ向かって歩み続けるものであると実感している。
 ただ、広大な邸宅と簡素な草庵という二項対立的な視点から「方丈記」が草庵暮らしの理想性を描いたのに対し、徒然草は、庭で薬草を植えるべき……などと、現実的な住まいのあり方もとりあげている。

 「方丈記「徒然草」では仏道と結びつく精神性の高い境地であった閑居を描くが、近世では日常的な平凡な暮らしの楽しみをつづるのが「閑居記」となり、薄っぺらになっていく。
 そんななか、芭蕉の「幻住庵記」は、閑居生活を通して、自分の生き方を自問自答しており、方丈記の深みを受け継いでいた。
 清少納言や紫式部以来、久しぶりの本格的女性文学者である樋口一葉も、現実世界をはかない「浮き世」、苦しみに満ちた「憂き世」と考えた。彼女の没落意識と隠遁志向、厭世観は、「源氏物語」の「夕顔の宿」「蓬生の宿」とかかわりつつ、「方丈記」「徒然草」のような隠遁志向が見られる。古典文学と地続きの文学世界を体現していた。

 夏目漱石は「方丈記」を英語訳し、鴨長明の人物像を、シェイクスピアやワーズワスと比較しながら解説を書いた。
 シェイクスピアの「テンペスト」の「人間とは/夢が紡ぎ出すようなもの、そして人の生命は/眠りで終わるのだ」と「方丈記」の世界に共通するものを漱石はかんじていた。漱石は「方丈記」を、「この実在しない架空の世界」といかに対処し、いかに生きるべきかを書いた文学作品としてとらえていた。
 森鴎外は31歳から61歳で亡くなるまで「観潮楼」で暮らした。漱石も鴎外も、市中の隠者のような側面があった。
 鴎外の娘の森茉莉は16際でフランス文学者と結婚するが離婚した。一時再婚して仙台に暮らしたが、再び実家に戻り、母、妹、弟と暮らした。妹の結婚、母の死、弟の結婚をへて昭和16年、38歳から一人暮らしになり、1987年に84歳で没した。
 長明は「齢は、歳々に高く、栖(すみか)は、折々に狭し」と書き、一間の草庵暮らしこそが、最高の住まいだと考えたが、森茉莉もアパートで一人暮らした後半生に、文学者として自由な創作活動を展開した。
 森茉莉の「贅沢貧乏」は、自分の六畳一間のアパートの室内を詳述する。
 茉莉の部屋に取材に訪れた室生犀星は、わずか六畳なのに、記者や写真家ら4人が部屋に入っても、不思議なことに狭苦しさを感じなかった、と記した。
 維摩居士の「方丈の室」では一丈四方の部屋に3万2000の「獅子座」=仏や高僧が座る席=を包容したとされる。長明の住まいのモデルであり、森茉莉も、「床板に裂け目があり、ガスも水道も廊下まで出て使わねばならず、北東向きの窓から一日中日光がさしこまない」という貧しいアパートにそれを実現していた。
 「贅沢貧乏」は、たった1部屋のアパート暮らしを、王侯貴族の精神で生きる森茉莉の自画像であり、一人の精神の王者であった「方丈記」の鴨長明のまさに正統な後継者であるという。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次