fujiman– Author –
-
飛騨高山に1週間住んでみた④さるぼぼは古い都の習慣?
さるぼぼと身代わり申 高山はサルをかたどった布製の人形「さるぼぼ」だらけ。土産物屋には「さるぼぼ」グッズがならび、お堂にもつるされている。「ぼぼ」とは飛騨の方言で赤ん坊という意味らしい。 JR高山駅から徒歩5分の飛騨国分寺は、室町時代の本... -
ざくざく
福島県二本松市の農家の大内さん宅でごちそうになった汁。 見た目はけんちん汁のよう。細かく刻んだ椎茸やごぼう、大根など野菜たっぷり。畑でとれたばかりの里芋は舌の上でとろける。野菜と昆布と煮干しのだしが溶け出して滋味豊か。 煮物に使った里... -
飛騨高山に1週間住んでみた③多彩な食文化を一覧できる朝市
カブや大根は焼畑の味 高山には宮川沿いと高山陣屋前の2カ所で、毎日「朝市」がひらかれる。 能登半島の輪島の朝市は海産物が豊富だが、高山の朝市は野菜や果物がたのしい。 宮川の朝市で最初に目にとびこんだのは、赤かぶや大根の漬物だ。土産物店で... -
飛騨高山に1週間住んでみた②天平以来の匠の技
イタイイタイ病の神通川上流 JR高山駅から東へ600メートルあるくと南から北へ宮川がながれている。 この川をくだると神通川になって富山湾にそそぐ。神岡鉱山(2001年採掘中止)で亜鉛を採掘する際にでるカドミウムをふくむ排水が下流の水田に蓄積し、... -
飛騨高山に1週間住んでみた①ブランド牛と高山ラーメン
飛騨牛串焼きは超ミニサイズ なによりめだつのが「飛騨牛」の看板やのぼりだ。メニューをみると「ステーキ7000円」「すき焼きセット5000円」……。そんな店があっちもこっちも。いったいだれがたべるんだ? 居酒屋で飛騨牛串焼き(2本で800円)を注文して... -
万願寺とうがらし バター炒めと白和え
白和え 高山の朝市で買った肉厚の万願寺とうがらし。12本で100円! 味が濃くて美味しい。▽材料・豆腐 1丁・万願寺とうがらし 10本・ごま 大さじ2・砂糖 大さじ1・醤油 大さじ1・塩 ひとつまみ ▽作り方①万願寺とうがらしは沸騰した湯でさっとゆで... -
芋づるふくめ煮
高山の朝市のあちこちで芋づるを売っている。 サツマイモの葉と「つる」の間の葉柄の部分だ。 先端側から筋をとるのが普通だが、「この品種はやわらかいからとらなくていいよ」といわれた。 ネットのレシピではだし汁でにこむが、だし汁は手元にない... -
京都ボヘミアン物語㉗ママがオトコになった日【付録】
世界1周の前哨戦 1987年、3回生の夏にチベットやインドを旅したとしるしていて、ふとおもいだした。 3回生になってみえない壁にぶちあたっていたぼくは「世界1周」を漠然とかんがえはじめていた。 法学部生だったセージは、周囲の連中が猫も杓子も弁護... -
福島の有機の里で⑥放射能に負けない人参ジュース
小豆を干す秋 安達太良山の乳首のかたちの頂上が澄み切った空にくっきりそびえ、白い雲が左から右に流れていく。 11月はじめ、二本松市の阿武隈川沿いにある大内信一さんと督さんの畑を訪ねると、真夏に汗だくで草抜きをした小豆は刈りとられ、ビニール... -
諏訪大社のわきに鎮座する岡本太郎絶賛の石仏
出雲系だが、自然信仰が色濃くのこる 夕方、下諏訪駅に下車して、諏訪大社下社を参拝した。 諏訪大社は、諏訪湖の南にある上社の本宮と前宮、湖の北側にある下社の春宮と秋宮の2社4宮で構成されている。 祭神は、出雲大社にまつられている大国主命(...