fujiman– Author –
-
本と映画と博物館
四国遍路の世界<愛媛大学四国遍路・世界巡礼研究センター編>
■ちくま新書20231025 遍路道は世界遺産登録をめざしている。私が愛媛にいた2002年ごろからその動きはあったが、「ずっと先の話」と思われてきた。だが最近、外国人の遍路が急増し、世界の注目があつまってきたという。うれしいようなかなしいような……。 ... -
本と映画と博物館
日本人の魂の原郷 沖縄久高島<比嘉康雄>
■集英社新書 202310 久高島は、隆起珊瑚礁の小島で最高標高は17.1メートルしかない。畑地には石灰岩が露出し、農耕に適していない。水は、雨水をサンゴ石灰岩が吸収し、岩のあいだからしみでる水をためた井泉(西海岸沿いに9カ所、ほかに2カ所)をつかっ... -
福島有機
福島の有機の里で⑬嫁をたすけた「小さな財布」 雅子ばっぱの昔語り(下)
嫁の自立は出稼ぎから 出稼ぎしてる息子は自分の財布をもって、嫁さんも財布をもつようになったから、地位が上がったの。現金収入が得られて家の財布とは別の財布をもつようになって若い夫婦が自立していったんだ。 長野の会社でルビコン(コンデンサメ... -
福島有機
福島の有機の里で⑫嫁の敵は封建主義 雅子ばっぱの昔語り(上)
旧東和町の有機農法の町づくりは青年団の仲間たちが「出稼ぎにたよらない百姓になるにはどうする?」と議論したのがはじまりだった。それ以前の東和町の暮らしはどうだったのか? 昔話の語り部をしている「雅子ばっぱ」こと紺野雅子さん(1939年生まれ... -
福島有機
福島の有機の里で⑪東和の原点 桑園荒廃、市町村合併、原発事故……立ち向かった青年団OB
桑園再生へ健康食品を開発 福島の春は桃源郷のよう。桑畑は果樹園にかわりフルーツ王国に 幕末から第2次大戦がはじまるまで、生糸は日本の最大の輸出産品で、福島県は群馬県に次ぐ養蚕地帯だった。 NHKの連続テレビ小説「エール」の舞台となった川俣町... -
福島有機
福島の有機の里で⑩原点は青年団 脱出稼ぎは「有機農業だっぺ」
有機農業でまちおこしをしてきた旧東和町(二本松市)にとって、福島第一原発事故による放射能汚染は致命的に思えた。だが菅野正寿さん(1958年生まれ)ら地域のリーダーたちは「耕して種をまこう」「出荷制限されたら、損害賠償を請求しよう」と耕作を... -
福島有機
福島の有機の里で⑨ソーラーシェアリング 安全な電気も「収穫」する農業
大規模太陽光発電に違和感 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 福島県二本松市の二本松有機農業研究会は2012年から計6回、フィリピン・ネグロス島や東チモールの住民を支援する東京のNGOと協力して「福島百年未来塾」という勉強会をひらいた。そのなかで、農業にか... -
01旅行記
元祖UFO伝説の磐船神社と、隕石の落ちた星田妙見宮 宇宙とつながるパワースポット
トンネルから出現する天野川 京阪交野線の終着私市(きさいち)駅におりて、生駒山系の谷にわけいる国道168号をたどった。この道は、北河内と奈良盆地をむすび、古来「磐船街道」とよばれてきた。50分ほど天野川の谷をさかのぼると、国道の「新磐船トン... -
中南米
本物のボヘミアンがつどう宿 ニカラグア「マンゴー荘」の青春譚⑤
正義の社会派クリスチャン、実態は…… 個性豊かな旅行者がつどうマンゴー荘だが、家主の丸山さんも負けていなかった。 丸山さんはニカラグアにくる前、愛知県で看護師をしながら、クリスチャンとして貧しい人たちをたすけようと、路上生活者の支援活動に... -
中南米
本物のボヘミアンがつどう宿 ニカラグア「マンゴー荘」の青春譚④
非常識おぼっちゃま早大生 グアテマラの古都アンティグア ぼくは北の国境からニカラグアに入国する前、グアテマラの古都アンティグアでスペイン語学校に2週間かよった。 下宿先では、大学の同学年のスズキがいっしょだった。 日本人のたまり場になって...