四国遍路の世界<愛媛大学四国遍路・世界巡礼研究センター編>

  • URLをコピーしました!

■ちくま新書20231025
 遍路道は世界遺産登録をめざしている。私が愛媛にいた2002年ごろからその動きはあったが、「ずっと先の話」と思われてきた。だが最近、外国人の遍路が急増し、世界の注目があつまってきたという。うれしいようなかなしいような……。
 お遍路研究の拠点・愛媛大学の研究センターが歴史から最近の動きまでをまとめた本だ。

 平安時代の「辺地修行」や鎌倉・室町時代の「四国辺路」は宗教者による修行だった。中世の終わりごろになって俗人が加わりはじめ、江戸時代のはじめ17世紀に庶民化した「四国遍路」が成立する。高野聖・真念がはじめての案内記「四国辺路道指南」(1687年)を刊行し、札所に1から88までの番号を記載したのが、修行の「辺路」から巡礼の「遍路」への画期となった。
 そして大師信仰を中核とするシステムが完成し、各札所には大師堂が建立される。大師堂は1653年の日記では12カ所しかなかったが、近世中期以降ほぼすべての札所に設置された。
 澄禅による1653年の「四国辺路日記」には、荒廃した札所が多く記されているが、真念の時代をへて19世紀の札所は「奇麗」「大なる」という発展をみせた。大師堂も増え、大師一尊化も進んだ。
 庶民化とともに遍路は社会問題になり、土佐藩はいちはやく藩領への出入り口を2カ所にしぼり、脇道に入るのを禁じた。宇和島藩も、遍路が通行する道筋を4ルートにかぎった。安政南海地震(1854年)で、土佐藩と宇和島藩は遍路の入国を禁じ、明治はじめまで20年以上つづいた。

 明治の廃仏毀釈や、廃藩置県、地租改正は霊場の経営基盤を圧迫した。遍路への接待や、「修行」として認知されていた物乞いも「乞食行為」として政府によって否定された。遍路がコレラを広げると考えて排除することもあったという。
 弘法大師が42歳の厄年、弘仁6年に四国霊場を開創したとされるが、記録はない。 1907年に繁多寺の丹生屋隆道住職らが、札所寺院すべての連合組織を結成しようと考えて巡拝した。これが結実して「四国霊場会」が結成され、1911年に善通寺で「第1回四国霊場連合大会」が開催された。この霊場会の活動によって、「開創1100年」の伝承が普及し、42歳厄年開創説が定着したと考えられるという。そもそも庶民の間で厄年の習俗が定着するのは江戸時代の中期から後期だった。
 納経帳は18世紀後半からもつようになるが、般若心経と白衣が広く普及するのは戦後になってからという指摘も新鮮だった。

 遍路の目的は「先祖・死者の供養」が3分の1だが、最近は「祈願(大願成就)」が「先祖・死者の供養」を上まわるようになった。
 いろいろな変化があるが、「お接待させてください」とよびかけられる場所は四国にしかない。「お接待」の文化こそが四国遍路の中核なんだろうなぁと思った。
 ヨーロッパや中国、イスラムの巡礼と四国遍路をくらべる論考も興味深かった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次