fujiman– Author –
-
メトロポリタン美術館 NY散歩06
メトロポリタン美術館へ。すさまじく大規模な美術館が、公立ではなく私立だというのは驚き。 最初のコーナーは、エーゲ海の古代キクラデス(Cycladic)文明。紀元前3000年というから日本は縄文時代だ。出土した像は女性がきわめて多い。ことごとく... -
ハドソン川とハイラインとジャズクラブ NY散歩05
前日はイーストリバーだったから、西のハドソンリバーへ。 20分ほどで広大な川に着いた。2009年1月に旅客機が不時着したが全員無事に救出され「ハドソン川の奇跡」とよばれたのを思いだす。そういえばつい最近も観光ヘリが墜落していた。 対岸... -
絶景の橋からギャングの故郷へ NY散歩04
「ブルックリン橋」が景勝地と聞いて、せっかく晴れたから訪ねることに。メトロを市役所前でおりると、すぐにブルックリン橋だ。左右の車道にはさまれてちょっと高い位置に歩道がもうけられ、カメラをもったハイカーであふれている。 橋のたまとに昨日... -
中華街〜マディソンスクエア公園 まるで大阪 NY散歩03
昼飯は中華街へ。野菜や果物を売る屋台があちこちにあり、中米の下町を思わせる。スーパーより3割程度は安そうだ。 蘭州麵の店にはいるとほぼ満員。 奥ではコック服のおじさんが手で麵をのばしてどんどん細くしていく。神業だ。 牛肉やコリアンダー... -
ハーレム・キング牧師タワーからトランプタワーへ NY散歩02
NY2日目。地下鉄に乗ってハーレムを訪ねる事に。グーグルマップでハーレムの116th stを指定したら、路線もすぐわかった。○○通の北西角から地下鉄のホームに入る、といった案内もしてくれる。 クレジットカードをかざすだけで乗れる。2.9ドル。北にむ... -
WTCと中華街 NY散歩01
ニューヨーク大学(NYU)の周辺は赤レンガの建物がたちならぶ、落ち着いた町並みだ。有名なブルーノートもそんな下町の一角にある。下町のちょっとした店という程度のかまえで、超有名店とは思えない。 中南米の下町の雰囲気に似ている。以前は貧しい... -
生きし証よ永遠に<高本たつ江>
■250411 静岡県の藤川村(川根本町→島田市)で生まれた高本鷹一さん(1915〜2019)の103年の人生を本人の文章や短歌、絵をもとに娘がまとめた。 川の事故で34歳の父を6歳のときに亡くし、母から百人一首の手ほどきをうけて短歌にのめりこ... -
みんなのセルフタッチング<中川れい子>
■日貿出版社250410 阪神淡路大震災で「人と人が寄り添うことが力になる」と実感し、「タッチケア」の活動をはじめ、東日本大震災では、タッチケアの手法をまとめた小冊子被災地へ届けた。 たが、新型コロナのパンデミックで「タッチ」が不可能になった。... -
死に向き合って生きる<島薗進>
■NHKテキスト250408 いかに死に向き合うか、詩歌や小説、映画などを通して考える。 「死を見つめよ」というメッセージはラテン語の「メメント・モリ」、日本語の「無常」など古くからあり、20世紀前半にはやった実存主義は、死を前にしていかに生きる... -
日本人の死生観Ⅱ霊性の個人史<鎌田東二>
■作品社250405 自らの歩みとがんの体験をもとに死生観をうきぼりにしていく。 世間知らずの女子学生をつれて、佐渡から隠岐まで島渡の逃避行をするなどのハチャメチャぶり。その枠からはずれた破壊力を自覚して「スサノヲの弟子」を自称する。 22歳...