■弦書房 241226
これまで読んだ著者の作品とくらべると、微に入り細をうがちすぎてわかりにくい部分があるが、江戸時代に生まれた日本人と、明治以降の教育でそだった日本人とは異民族といえるほど文化や習俗が異なることや、尊皇攘夷や維新の評価などがあいかわらずおもしろかった。
□維新
「維新」の評価は、明治も後期になれば「革命」とは考えられず、右翼の北一輝らも「挫折した革命」とみていた。ところが1980年代、国家的自尊心回復の潮流によって明治天皇制国家は偉大な変革者とされるにいたった。司馬遼太郎らの影響が大きいのだろう。
諸藩を解体し、地租改正、徴兵制、国民皆教育制を実現したその急激さ、徹底性はたしかに世界史に稀に見るほどだった。チェンバレンが「古き日本は滅んだ」と書いたように、明治維新は270年持続した文明を滅ぼす変革だった。しかしその徹底性・急激性は、中央集権的近代的な国民国家を創出するためのものであり、民主主義や人権を確立するものではなかった。
中央集権国家は近代的兵力を養う必要がある。そのためにはカネが必要だから「富国強兵」が維新変革の至上の目的となった。維新が突き進んだ近代国民国家建設のゴールは1945年の敗戦だった。
大日本帝国憲法では、天皇の統治権を「憲法ノ条規ニ依リ之を行フ」として「凡テ法律勅令其ノ国務ニ関スル詔勅ハ国務大臣ノ副署ヲ要ス」とすることで制限していた。
天皇の絶対化・神聖化は、明治20年代の民権派との闘争のなかで浮上したとみられ、明治23年公布の教育勅語がその仕上げとなった。教育勅語には大臣の副署はなかった。
政府は、天皇を1個の国家機関として統治権を制限しつつ、一般国民に対しては天皇の神聖化に努めた。陸海軍の統帥については天皇専権と認め、内閣の容喙を許さなかった。伊藤、山縣ら強力な指導者の権威によって軍部が統制されているうちはそれでよかったが、統帥権の独立をふりかざす者が軍部に現れたとき、それに対抗することが不可能になっていった。
□徳川社会
アメリカ人日本研究者スーザン・ハンレーは、江戸時代の日本はヨーロッパと比べて生活水準は劣っていなかったと言い、「17世紀中頃から19世紀中頃にかけて、首都の公衆衛生は、給水の量についても、ごみ処理についても、日本のほうが西洋より上であった」と評した。
農民の抵抗により新たな検地が困難になり、田畑のみならず、綿作などの非農業生産の比重が増大して生産性が向上することで、年貢の収穫に対する割合は低下し、五公五民どころか、幕末には2割台まで下落していた。
江戸時代の経済や生活の変化は、中国・朝鮮から輸入されていた綿・生糸の国産化が大きかった。
従来、苧麻(からむし)から麻布を織っていたが、繊維をとりだして糸をつむぐのに布1反分で2カ月、さらに1反織るのに40日かかった。女性は着物をつくるのに精一杯で、田畑の手伝いなどできなかった。木綿は、製糸・織布の工程が麻の10分の1ですむから、女たちは田畑で働けるようになった。
木綿が爆発的に普及することで、18世紀初頭の大坂平野郷では田畑の62%に木綿が植えられた。木綿は商品化するから、高価な肥料を投入できる。それで関東の干鰯生産が増大し、のちには北海道の鰊が干鰯の名でもたらされる。木綿の導入が、「商品経済を発展させ、経済の在り方そのものを大きく構造的に転換させた」
17世紀末から砂糖の輸入が急増するが、19世紀初頭には讃岐・阿波を中心に白砂糖が国産化し、天保期には輸入の必要はなくなった。
識字は4割くらいで、同時代1850年頃のイングランドの6割台におよばないが、イタリアの2割台よりずっと高かった。
庶民の政治参加も明治よりも進んでいた。民衆からの役所への訴願や訴訟も多く、一定程度それがうけいれられた。明治時代には民衆の訴願を政府がうけれて政策を立案したことなど一度もなかった。
□開国と攘夷
「幕府無能無策説・アメリカ軍事圧力説・極端な不平等条約説」という通説は、明治10年代以降、明治政府による政治的キャンペーンによってつくられた。
幕府がペリーと結んだ条約は「敗戦条約」ではなく、戦争を伴わぬ「交渉条約」だった。それによって独立が保たれた。
幕府はペリーに対して、将軍に拝謁することを許さず、老中にも談判させず、首都の江戸にくることも拒んだ。粘り腰の交渉だった。
攘夷戦争さえ起こせば全国が奮起するといいうのが、尊王攘夷派志士の究極的な論拠だった。攘夷戦争を戦い抜くことで独立を保つという理屈は、二重に誤った狂信だった。上海が植民地のようになったのは、攘夷戦争をおこなわなかったからではなく、死力を尽くしてそれをやって敗北した結果だった。
そういう現実を、 藤田東湖も吉田松陰も高杉晋作も理解できていなかった。
長州の攘夷主義者は「国土を灰にするとも、徹底抗戦せよ」と叫んでいたが、わずか3日間の戦闘で砲台を占拠されただけで降伏し、下関での通商さえ承認した。
□女の力
徳川期の離婚率は非常に高い。何度か結婚して,互いに気に入ったところで落ち着くというのが常態だった。明治になっても変わらず、宮本常一は対馬で18回結婚したという83歳の老女に1950年頃会っている。
離婚する際、女は子をつれず単身で家を出る。単身だからすぐ再婚できた。夫が別れる妻に渡す「三行半」は再婚認可状だった。
遊郭の遊女は身請けされるか年季が切れれば堂々と結婚できた。荒畑寒村の妻は女郎出だった。
かつての日本は、キリスト教国のような性の罪悪視はなく、春画が公然と店先で売られ、年頃の娘が人混みのなかを歩くと、尻がつねられてアザだらけになった。宮本常一によると、対馬には6つの観音様があり、巡礼者たちが宿に泊まると、ムラの若者たちが行って歌のかけあいをする。男は女に体を賭けさせた。そんな習俗は明治の終わるまでつづいた。
一方、明治以降の教育を受けて女学校を出た女性は、新婚初夜の性行為に驚愕した、と記している。大正6年になると、明治以来の教育による「処女」が育っていた。